年度 | 主な調査研究 | シンポジウムの開催など | 視察・勉強会などの実施 | 路面電車等に関する国内のトピックス |
平成2年 | 我が国の路面軌道の沿革・現状/海外のLRTの現状に関する検討 欧州の都市開発とLRT導入調査 | 欧州視察(ロンドン、ベルリン、ケルン、ハノーバー、プラハ、ベニス、ミラノ、ジェノバ、トリノ、グルノーブル、パリ) | ||
平成3年 | 交差点における路面軌道の立体交差化に関する検討 LRT−Amenity Designパンフレットの作成 | ・路面公共交通研究会への発表 (LRTの現状と整備方法) | ||
平成4年 | 法制度に関する検討 欧州の都市開発・都市再開発と路面公共交通調査 | ・路面公共交通研究会への発表 (交差点における路面電車の立体化) | 欧州視察(ニューカッスル、マンチェスター、ウィーン、エッセン、アムステルダム、ユトレヒト、パリ、グルノーブル) | |
平成5年 | 低床式車両に関する検討 | ・路面公共交通研究会への発表 (海外におけるLRT導入事例、法制度に関する検討) | ||
平成6年 | 低床式車両に関する検討 | ・路面公共交通研究会への発表 (低床式ライトレールの開発経緯・背景とその効用) | ||
平成7年 | 建設費の試算についての検討 | ・路面公共交通研究会への発表 (最近の欧州ライトレール事例) | ||
平成8年 | 建設費の試算についての検討 建設省の新規制度要求に対する支援 | ・路面公共交通研究会への発表 (路面電車の建設費) | ||
平成9年 | ライトレールトランジット・新しい時代の路面電車パンフレットの作成 | ・路面公共交通研究会への発表 (路面電車のインフラ部) | H9 路面電車走行空間改築事業の創設 H9 都心交通改善事業の拡充 H9.8我が国初の低床車両の導入(熊本) H9 路面電車の駅前広場への延伸(豊橋) | |
平成10年 | まちづくりからみたLRT導入の適用可能性の検討 LRTのシステム化方策の検討 路面電車の歴史に関する研究 欧州都市交通調査 | ・シンポジウム・路面電車新時代の展望 ~「路面電車走行空間改善事業」の拡充を受けて~ ・路面公共交通研究会への発表 (路面電車の歴史) | 欧州視察(チューリッヒ、バーゼル、カールスルーエ、ストラスブール、グルノーブル、ルーアン) | H10 路面電車走行空間改築事業の拡充 |
平成11年 | まちづくりからみたLRT導入の適用可能性の検討 LRTのシステム化方策の検討 欧州路面公共交通調査 | ・シンポジウム・LRTとトランジットモールの実現 ・路面公共交通研究会への発表 (LRT導入イメージの検討) | 欧州視察(マンハイム、カールスルーエ、ザールブリュッケン、ストラスブール、パリ) | H11 低床車両の導入(広島) |
平成12年 | LRT導入の適用可能性ケーススタディの検討(銀座丸の内、前橋市、和歌山市、松江市) 路面電車の地下化に関する調査 ライトレールトランジット・身近な都市交通LRTパンフレットの作成<Light Rail Transit> | ・講演・フランスにおけるLRT(SEMALY社) ・路面公共交通研究会への発表 (LRTシステム化方策の検討) | H12 公共交通移動円滑化設備補助の創設 | |
平成13年 | LRT導入の適用可能性ケーススタディの検討(銀座丸の内、前橋市、和歌山市、松江市)報告書 | ・シンポジウム・人にやさしい街づくりと公共交通 ・路面公共交通研究会への発表 (ドイツ・ザールブリュッケン市のLRTについて) | H13 路面電車走行空間改築事業の拡充 H13 路面電車の駅前広場への延伸(高知) H14.3 低床車両の導入(岡山) | |
平成14年 | 既存路面電車の高度化方策ケーススタディの検討(松山市、桑名市) | ・講演・浜松都市環境フォーラム「LRT導入のための戦略と課題」 ・路面公共交通研究会への発表 (ケーススタディによるLRT導入検討) | 欧州視察(ストラスブール、ナンシー、フライブルグ、ナント、ルーアン、リヨン、オルレアン、パリ) 国内視察(世田谷線、岡山電気軌道、広島電鉄) | H14 路面電車の延伸(広島港、横川駅) H14 ICカードの導入(東急世田谷線) |
平成15年 | 既存路面電車の高度化方策ケーススタディの検討(松山市、桑名市) 国内の路面電車のデータカルテの作成 | ・講演・浜松市都市環境フォーラム「21世紀の都市交通を考えるシンポジウム」 ・路面公共交通研究会への発表 (ヨーロッパ都市交通の最新事情) | 国内視察(松山市、岐阜市社会実験、万葉鉄道) | |
平成16年 | LRTシステムの各要素技術に関する検討 鉄道と路面電車との直通化に関する検討 海外LRT事例集の作成 | ・講演・まちづくりと公共交通 ・路面公共交通研究会への発表 (ヨーロッパ都市交通の最新事情) | 国内視察(札幌市交通局、JR北海道・DMV) | H17.3 国産初の低床車両の導入(広島) H17.3 名鉄岐阜市内線廃止 |
平成17年 | LRTシステムの各要素技術に関する検討 鉄道と路面電車との直通化に関する検討 海外LRT事例集の作成 | ・講演・都市交通におけるLRTの役割と活用方策 ・路面公共交通研究会への発表 (LRTシステムにおける要素技術の検討、直通化の検討) | 国内視察(鉄道総研・架線レストラム、和歌山電鉄、堺トランスロール、富山ライトレール) | H17 LRTシステム整備費補助の創設 H18.4 我が国初のLRT開業(富山ライトレール) |
平成18年 | LRTシステムの標準化に向けての基礎研究 民間活力を活用したLRT事業の導入スキームの基礎研究 海外LRT事例集の作成 欧州におけるまちづくりと公共交通調査 | ・講演・公共交通だけではまちは再生しない ・路面公共交通研究会への発表 (イベリア半島における公共交通の最新事情) | 欧州視察(バルセロナ、バレンシア、ポルト、リスボン) 国内視察(福井鉄道) | H18 LRT総合整備事業の創設 |
平成19年 | LRTシステムの標準化に向けての基礎研究 民間活力を活用したLRT事業の導入スキームの基礎研究 LRV導入による既存橋梁の影響に関する検討 フランス各都市におけるまちづくり公共交通調査 | ・講演・まちの未来 公共交通の将来 ・路面公共交通研究会への発表 (フランス各都市の公共交通の最新事情) | 欧州視察(マルセイユ、リヨン、クレルモン・フェラン、パリ) 国内視察(川崎重工業・SWIMO、鹿児島市交通局・公園緑化課) | |
平成20年 | 我が国における都市圏交通事業体のあり方の検討 LRV導入による既存橋梁の影響に関する検討 欧州におけるまちづくりと景観に配慮した公共交通調査 | ・講演・総合的な交通政策を考える ・路面公共交通研究会への発表 (LRTの新規導入促進に向けた考察) | 欧州視察(ニース、マルセイユ、ナント、ヴェネツィア、パドヴァ) 国内視察(土佐電氣鐵道) | |
平成21年 | 我が国における都市圏交通事業体のあり方の検討 LRTの走行性能等に関する検討 欧州におけるまちづくりと多様な公共交通調査 | ・講演・集約型都市と公共交通 -地方都市の再生- ・路面公共交通研究会への発表 (欧州におけるLRTの最新事情と住民合意) | 欧州視察(コペンハーゲン、ストラスブール、ナンシー、パリ、バレンシア) 国内視察(岡山電気軌道・東京都交通局荒川線) | H21.10 LRT都市サミットの開催(広島) H21.12 富山都心線開業 |
平成22年 | LRTの走行性能等に関する検討 新たな視点からのLRT導入検討 | ・講演・公共交通を中心とした「コンパクトシティ」をつくるために ・路面公共交通研究会への発表 (欧州におけるLRTの最新情勢) | 国内視察(函館市交通局・鹿島鉄道跡地バス専用道) | |
平成23年 | 新たな視点からのLRT導入検討 | ・講演・公共交通における経営環境の変化と課題 ・路面公共交通研究会への発表 (フランスのLRT導入における合意形成とPPPの事例紹介) | 国内視察(万葉線・札幌市交通局) | H23.11 LRT都市サミットの開催(富山) |
平成24年 | 新たな視点からのLRT導入検討 欧州におけるまちづくりと多様な公共交通調査 | ・講演・公共交通と中心市街地のまちづくり ・路面公共交通研究会への発表 (路面電車の高度化の取り組み状況) | 欧州視察(ラバト、カサブランカ、セビリア、ビルバオ) 国内視察(広島電鉄) | H24.10 LRT都市サミットの開催(熊本) |
平成25年 | 新たな視点からのLRT導入検討 東京都心発LRTルネッサンスの提案 欧州におけるまちづくりと多様な公共交通調査 | ・講演・人に、まちに、環境にやさしい都市交通 ・路面公共交通研究会への発表 | 欧州視察(ヴェネツィア、フィレンツェ、ディジョン、パリ) 国内視察(阪堺電気軌道、近畿車輌) | H26.2 LRT都市サミットの開催(豊橋) |
平成26年 | 新たな視点からのLRT導入検討 北米におけるまちづくりと多様な公共交通調査 | ・講演・政策転換期の路面公共交通 ・路面公共交通研究会への発表 | 北米視察(バンクーバー、シアトル、 ポートランド、 サンディエゴ) 国内視察(富山地方鉄道株式会社、高岡市・万葉線) | H27.3 富山市内電車が北陸新幹線高架下へ乗入れ |
平成27年 | システム比較に関する調査研究 官民連携によるLRT事業推進方策の検討 新たな視点からのLRT導入検討 欧州におけるまちづくりと多様な公共交通調査 | ・講演・「まとまり」と「つながり」の地域創生を考える ・路面公共交通研究会への発表 | 欧州視察(パリ、オルレアン、トゥール、ブザンソン、リヨン) 国内視察(札幌市交通局) | H27.10 LRT都市サミットの開催(鹿児島) H27.12 札幌市交通局ループ化開業 |
平成28年 | システム比較に関する調査研究 官民連携によるLRT事業推進方策の検討 欧州におけるまちづくりと多様な公共交通調査 | ・講演・都市交通の現状と展望 ・路面公共交通研究会への発表 | 豪州視察(ゴールドコースト、アデレード、メルボルン、シドニー) 国内視察(福井鉄道) | |
平成29年 | システム比較に関する調査研究 官民連携によるLRT事業推進方策の検討 LRT導入可能性を拡げる海外LRT技術事例の調査研究 欧州におけるまちづくりと多様な公共交通調査 | ・講演・立地適正化計画と公共交通 ・路面公共交通研究会への発表 | 欧州視察(マドリッド、サラゴサ、ポルト、リスボン、アルマダ) 国内視察(長崎電気軌道) 会員企業見学会(ヨシモトポール) | H30.1 LRT都市サミットの開催(松山) |