| vol.1-10 | vol.11-20 | vol.21-30 | vol.31-40 | vol.41-50 | vol.51-60 | vol.61-70 | vol.71-80 | vol.81-90 | vol.91-100 | vol.101-110 | vol.111-120 | vol.121-130 |
通巻126号 |
||
---|---|---|
![]() |
巻頭言 |
巻頭言 次なる都市再生のために |
特集 |
特集 大規模開発と都市基盤整備 1.総論 ・大都市における都市基盤施設整備の今後 2.取組事例 ・渋谷駅街区再開発事業について ・国際交流拠点・品川の都市基盤整備 ・新宿駅東西自由通路整備事業の概要 ・うめきた2期地区開発プロジェクト ・桜町・花畑周辺地区における熊本市の官民連携したまちづくり 3.支援 ・UR都市機構の都市基盤施設整備の支援 ・国土交通省都市局の支援制度の紹介 通巻126号 PDFファイル(3.6MB) |
通巻125号 |
||
---|---|---|
![]() |
巻頭言 |
巻頭言 メリハリのある一層の無電柱化推進に向けて |
特集 |
特集 無電柱化のさらなる推進に向けて 1.各論 ・無電柱化に関する近年の取組みについて ・道路における新設電柱の抑制に向けた対応方策 ・市街地開発事業等における無電柱化の促進 ・電力事業者の無電柱化の取組 2.取組事例 ・巣鴨地蔵通りの取組み ・無電柱化を活用した宇都宮市の「歩いて楽しい道路空間づくり」 通巻125号 PDFファイル(6.1MB) |
通巻124号 |
||
---|---|---|
![]() |
巻頭言 |
巻頭言 まちづくりが一体となった連続立体交差事業の推進 |
特集 |
特集 令和時代における連続立体交差事業に向けて 1.総論 ・これからの連続立体交差事業の推進について 2.各論 ・大分駅付近における連続立体交差事業の多面的取組み ・阪神電鉄本線における連続立体交差事業の人流データ分析による効果について 3.取組事例 ・南海本線・高師浜線(高石市)連続立体交差事業について ・折尾駅周辺連続立体交差事業の概要 4.補論 ・踏切道改良促進等の一部を改正する法律について 通巻124号 PDFファイル(6.7MB) |
通巻123号 |
||
---|---|---|
![]() |
巻頭言 |
巻頭言 デジタルデータ連携と公共交通 |
特集 |
特集 デジタル技術の公共交通への活用に向けて 1.各論 ・日本版MaaSの推進について ・新たな交通システムの導入に向けた地域の取組みについて 2.取組事例 ・生涯活躍のまち上士幌MaaSプロジェクト ~2年目の挑戦とこれから~ ・ウォーカブルな拠点整備を目指した都市開発に伴う歩行者量変化の可視化について ・リアルタイムによる号車ごとの混雑状況の提供 ・顔認証を用いた次世代改札機の実証実験について ・Wi-Fiパケットセンサーを用いた多様なスケールでの人の流動把握について ・大丸有版MaaSについて 通巻123号 PDFファイル(5.1MB) |
通巻122号 |
||
---|---|---|
![]() |
巻頭言 |
巻頭言 鉄道沿線エリアのデザインとマネジメント |
特集 |
特集 鉄道沿線まちづくり 1.国土交通省の取組み ・鉄道沿線まちづくりの意義 ・鉄道の混雑緩和に資する情報提供に関するガイドライン(第1版)について 2.地方公共団体等の取組み ・川崎市における「鉄道沿線まちづくり」に関する取組みについて ・泉北地域鉄道沿線まちづくりについて ・しなの鉄道沿線地域の回遊性向上プロジェクト 3.鉄道事業者の取組み ・より魅力的な沿線・エリアにするために ~小田急電鉄の取組み~ ・西鉄沿線の官民連携(久留米市、太宰府市、大野城市、春日市) 4.民間事業者の取組み ・JR中央線を軸としたまちづくり ・ITを駆使した新たな沿線価値創り『駅ナカから街ナカへ』 通巻122号 PDFファイル(9.9MB) |
通巻121号 |
||
---|---|---|
![]() |
巻頭言 |
巻頭言 地下空間の未来に向けて ー都市に対する価値観の変化の中で |
特集 |
特集 安全・安心な地下空間の活用に向けて 1.各論 ・地下街防災推進事業について ・国土交通省による「Project PLATEAU」の取組みについて ・高精度測位社会プロジェクトについて ~屋内位置情報サービスの普及に向けて~ 2.取組事例 ・安心安全で魅力的な地下街をめざして ~サカエチカ50周年リニューアル工事~ ・ホワイティうめだ2期の大規模リニューアル ・北海道胆振東部地震の経験を踏まえた札幌都心のまちづくり 通巻121号 PDFファイル(5.0MB) |